上松範康の最高傑作「不死鳥のフランメ」からハーレムアニメの生んだ奇跡のユニゾン「14 to 1」までーー2013年後半のアニソンを振り返る(前編)
2013年7月から12月までのアニメソングをオタクな妻との対談形式で振り返ります。
この半年を代表する二曲のアニメソング
私:正月の暇にまかせて、2013年の7月以降のアニメソングについて振り返りたいと思うのですが、まずはこの半年間で最も素晴らしかったアニメソングは何でしょうか?
妻:上松範康さん作曲でアニメ「戦姫絶唱シンフォギアG」第1話の挿入歌「不死鳥のフランメ」と、神前暁さん作曲でアニメ「〈物語〉シリーズ セカンドシーズン」の3番目のオープニングテーマ「木枯らしセンティメント」だね。
私:確かにキャラソン好きでアニソン作曲家ウォッチャーの我々にとって、その2曲は甲乙つけがたいですね。
猛暑だった去年の夏を象徴するような熱いキャラソンと、この年末の嵐のように我々の度肝を抜いた異色のキャラソンでしたね。
妻:2013年の夏アニメと秋アニメの代表作として、意外と季節感のある二曲よね。
そして、この半年の日本のアニソンも、上松さんと神前さんという、二人の天才作曲家を中心に回っていたと言っていいと思うね。
私:そうですね。それではこの二曲を中心に、その他、昨年を代表するロボットアニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」や、13人の兄弟と恋する逆ハーレムアニメ「BROTHERS CONFLICT」、レトロなアニメファンを熱狂させた「キルラキル」を彩った楽曲達から、キャラソンファンとしては外せないドラマ「あまちゃん」における「潮騒のメモリー」まで、外せない名作達を含めて、順番に振り返っていきたいと思います。
上松範康さんの昨年の最高傑作「不死鳥のフランメ」
私:我々が敬愛する作曲家、上松範康さんの昨年の活動としては、春アニメの「うたの☆プリンスさまっ♪」の2期に連続する形で、夏に「戦姫絶唱シンフォギア」の2期が始まりました。
妻:両作品とも上松さんが音楽プロデューサーとして、かたや音楽をメインに据えた恋愛アドベンチャーゲームから始まった作品で、かたや上松さん自らアニメの原作を手がけたという作品だからね、すごい仕事量よね。
私:キャラソン・アニソンが作品をリードしてアニメが制作される時代を作ってきたというのが上松さんのすごさですよね。
妻:しかし、シンフォギアの2期には、正直、全然期待してなかったよね。シンフォギアについては、1期の第1話で流れた名曲「逆光のフリューゲル」がほぼ全てであって、それ以上のものが来るとは想定していなかったよ。
私:そうですね。むしろうたプリファンの勝手な思いとしては、あまり仕事の幅を広げずに、うたプリに集中してほしいとすら思っていたぐらいでした。
そんな中で夏アニメチェックの一環として、第2期である「戦姫絶唱シンフォギアG」の第1話を見た我々は、あのライブシーンに衝撃を受けましたよね。
妻:1期の「逆光のフリューゲル」を彷彿とさせるライブが始まり、いきなり新キャラとして登場した日笠陽子が水樹奈々と一緒に「不死鳥のフランメ」を歌い始めるのよね。
【コメントあり】「戦姫絶唱シンフォギアG」ライブ映像 ‐ ニコニコ動画:GINZA
私:あのシーンは鳥肌ものでしたね。
妻:水樹奈々がカッコいいのは当然として、日笠陽子がそれに負けていないのよね。
私:私は水樹奈々の偉大さって、いい意味でアニメの中二病的カッコよさを歌声で体現できる点にあると思っているんですが、この曲を見て日笠陽子はそれを継ぐことができる才能じゃないかと思いましたね。
妻:それを盛り上げる上松さんの曲がまたいいのよね。
私:二人が才能を戦わせるような掛け合いから、歌声が響きあうサビに至る盛り上がりがすごいですよね。
「歌で戦う」って こういうことなのかと思いましたね。
妻:やっぱりシンフォギアが「歌がバトルを彩る、本格サウンドロマンアクション」というのであれば、この作品は水樹奈々と並んで、その系譜を継ぐかのようなカッコよさを持つ、新たな才能を中心に据える必要があったんだと思うね。
私:私は二人が「さあ…始まろう」と呼びかける「不死鳥のフランメ」を見て、「私の見たかったシンフォギアって、水樹奈々のパートナーが高山みなみから日笠陽子に引き継がれる物語だったんだ」って思いましたよ。
妻:最初から日笠陽子を主人公にシンフォギアが作られていればと想像してしまうよね。
まあ、それはともかく、あの場面は、昨年から本格的に音楽活動をするようになった日笠さんの活躍を象徴するかのようなシーンでもあったね。
私:そうですね。既にアニソン界の大御所となった水樹奈々と、新進気鋭の声優歌姫としてきっとこれからのアニソン界の一翼を担っていくだろう日笠陽子が競演した中二病的デュエットソングの金字塔として、間違いなく2013年の上松範康さんの最高傑作でしたね。
何事かを語らずにいられない「革命デュアリズム」
妻:そして上松範康さんといえば、10月から吸血鬼ロボットアニメ「革命機ヴァルヴレイヴ」の2ndシーズンが放送されたね。
私:前にも言ったことですが、革命機ヴァルヴレイヴにおける脚本家、大河内一楼さんのリアリティよりも扇情性を優先する昼メロ的シナリオの勢いの良さは素晴らしかったですよね。
妻:昨年一年間で、夫婦で最も楽しめたアニメ作品だったよね。
私:特にエルエルフのキャラ造形は見事でした。あの天才軍師かつ俺様キャラなのに、主人公に対しては受けを貫くエルエルフに私は悶ましたよ。
妻:完全にヒロイン扱いだったもんね。オープニングで二人のヒロインの続きで裸で現れるエルエルフとか、エンディングで落下しながら主人公と手をつなぐエルエルフとか、別にBLファンではないのに悶える設定・展開が満載だったね。
私:誰の血を吸う必要に迫られた主人公が、結局エルエルフを選んじゃうあたりとかですよね。
妻:最終回にはけっこう否定的な感想があるようだけどね。
私:私はあの結末については、ヴァルヴレイヴに過去からの記憶を順番に奪われていった主人公が、最後にはほとんどエルエルフとの思い出だけを胸に戦い抜いたのだろうという点にこそ、あの脚本の素晴らしさがあるのだと思っていますよ。
妻:結局、最後に選ばれたヒロインはエルエルフだったというわけね……。
私:まあ結局我々は、このアニメを最後までエルエルフと主人公のBL作品として鑑賞していましたよね。
話をアニソンに戻すと、ヴァルヴレイブ2ndシーズンのオープニングテーマは、1stシーズンにつづいて、水樹奈々とT.M.Revolutionの異次元コラボによるデュエット第二作で、今度は上松範康さん作曲の「革命デュアリズム」でした。
水樹奈々×T.M.Revolution「革命デュアリズム」MUSIC VIDEO(Full ver.) - YouTube
妻:デュエット第一作の「Preserved Roses」はT.M.Revolutionを手がけてきた浅倉大介さんの作曲だったのに対して、今度は、水樹奈々とずっとタッグを組んできた上松さんがどのような作品を生み出すのかという点が、アニソンファンとしては興味深い作品だったね。
私:「浅倉大介vs上松範康」っていう構造で捉えてみても、なんだかとても異次元なコラボですよね。
そもそもこのコラボ企画は、「ロボットもの」かつ「吸血鬼もの」というヴァルヴレイヴの作品世界を、ガンダムを象徴するT.M.Revolutionと魔法少女や吸血鬼もので活躍してきた水樹奈々の楽曲に象徴させようという意図だったんですかね。
妻:まあ、作品の位置付けとか背景を妄想するだけでアニソンファンに大受けするという時点で、企画としては成功よね。
私:身も蓋もない言い方をしますね。まあ、確かになんだか、位置づけとか意義でもっともらしいことを言いたくなって、率直な感想を言えない感じがある作品なんですよね。
妻:アニソン愛好家ホイホイよね。
私;それで素直に曲についての感想はいかがでしたか?
妻:最初はピンと来なかったのだけど、聴けば聴くほどいい曲なのよね。けっこうガンダム楽曲っぽい作品よね。
私:そうですね。この作品はサンライズのロボットアニメとしてあるべきアニソンについての、上松範康さんの解釈を示した作品みたいに思いましたね。
妻:なんだかやはり、無理してもっともらしいことを言おうとしているように聞こえるけれど。
私:そうですかね……。もっともらしいことを語れるということ曲の良さは必ずしもリンクしないというのは、アニソンを語るときのなんだかシンプルだけど深い真実のような気はしますね。
妻:「革命デュアリズム」はいい曲ではあったけれど、アニソン的に、この「革命機ヴァルヴレイヴ」という作品がすごいと思ったのは、むしろ1stシーズンを含めてエンディングテーマにも外れがなかったところよね。ELISAさんの「REALISM」は素晴らしかった。
ELISA 『REALISM (Music Video / Short Version)』 - YouTube
私:確かに、私も曲としてハマったのはむしろエンディング・テーマでしたね。1stシーズンの感想でも言っていたように「僕じゃない」は名曲でしたが、この2ndシーズンを含めたエンディングテーマ4作品のレベルの高さと、荘厳さと怪しさを持ったシンフォニックな作品の統一感はすごかったですよね。
妻:やっぱり「僕じゃない」は10話のエンディングにするべきだったよねえ。
私:そこだけが返す返すも残念でならないですね。
ハーレムアニメが生んだ奇跡のユニゾン「14 to 1」
私:物語シリーズに話を進める前に、もう一つ触れておきたい作品は、アニメ「BROTHERS CONFLICT」です。
私はこのアニメ自体は見ていないんですが、これってベタベタな逆ハーレムものなんですよね。
妻:親の再婚相手の子どもが30代から小学生まで男ばかりのイケメン13人兄弟で、そんな兄弟と恋に落ちるいうメディアミックス作品だね。
もはやその設定だけでネタとしか思えないけれど、そのタイトルが「BROTHERS CONFLICT」略して「ブラコン」っていう時点で、なんだかすごい開き直った馬鹿アニメよね。
私:そんな作品で13人の兄弟と1匹のペットの声優、総勢14人が歌うエンディング・テーマ「14 to 1」はすごかったですね。
TVアニメ『BROTHERS CONFLICT』EDテーマ「14 to 1」 歌い分け公開 ...
妻:14人という大編成になったため、一番につき一人ワンフレーズまで簡略化された個人パートと、サビの大人数の豪華声優陣を活かしたユニゾンが癖になるのよね。
私:極端な設定を活かした力技ですよね。私はこの曲を聴くと、昔、ジャズの世界で聞いた「ユニゾンは深んだよ」という言葉を思い出すんですよね。
妻:私はあのユニゾンの中から神谷浩史と小野大輔だけは識別できるようになったよ。しっかり聴きこんで、全員を見分けられるようになりたいところだね。
私:それはコアな楽しみ方ですね。確かに、声優さんの特徴的なキャラ声ってあれだけの人数のユニゾンでも埋没してしまわずに、やけに耳に届いてくるんですよね。
妻:それがあのユニゾンのすごさよね。
まあ、そんなサビで14人が声をあわせて歌うのが「My Sister めちゃくちゃにアイシテル!」なんだけどね。
私:その身も蓋もなさがいいんですよ。
この歌は、14人のユニゾンという形で「ハーレムもの」を音楽で具現化してみせたという意味で、新たな境地を拓いたアニソンだったと言ってもいいような気がします。
妻:少女革命ウテナの幾原邦彦が手がけたという「14 to 1」にあわせて流れるダンスも良かったよね。
私:幾原監督はさすがにセンス良すぎですよね。あのダンスシーンについては以下のブログが詳しいんですが、あれは本編を演じているキャラクターがセットを前に踊っている場面だという考察は興味深かったですよ。
⇒『BROTHERS CONFLICT』EDのとんでもない仕掛け? - あにめマブタ
妻:確かに「涼宮ハルヒの憂鬱」以来、エンディングでダンスをするというのはもはや最近のエンディングテーマでは一つの定番になっている感じだけど、幾原監督らしい演劇チックな演出よね。
私:あれは、エンディングでキャラクターがなぜ何で歌って踊るのかということについての斬新な解釈なんだと思いますね。
妻:というと?
私:「アイドルマスター」とか「うたの☆プリンスさまっ♪」であれば、もともとキャラクターがアイドルだという設定なので、全員で歌って踊ることが自然なんですが、この作品の場合、キャラたちは小児科医から弁護士・僧侶ということになっているので、彼らがそのキャラクターのままで歌って踊るというのは不自然なわけです。
妻:確かに、アイドルでもない限り、ハーレムもののキャラは設定の多彩さを出すために多様な職業なり設定を持っていて、キャラソンを全員で歌うということとの間で矛盾を起こしてくるわけね。
私:そうです。ハーレムものを歌で表現したあの神曲は作品にとってなくてはならないものである以上、キャラを活かしながら、それを本編といかに無理なく繋ぐのかということがあのエンディングの演出に求められた課題だったわけです。
それを解決するのが、あのキャラたちはアイドルによって芝居の役として演じられているものであって、そんな彼らが収録後にアイドルとして歌い、踊っているのだというメタフィクショナルな構造なわけです。
妻:そうなると、あの作品は、声優が演じたキャラクターが演じるキャラクターによるハーレムアニメだったということね。
私:そうなりますね。その構造はきっとこのキャラクター文化・キャラソン文化の全盛の現代におけるキャラというものへの批評性すら帯びているんではないかと思うわけです。
妻:まあ、別に誰も気にしないだろうところで批評性を発揮してもなあ。しかもこのアニメすら見ていない人に言われてもね。
私:それを言ってしまってはおしまいなんですが……。
妻:まあそういう意味では、作品のキャラからすると2重のフィクションの向こうにいる声優さん達が、いつかあのダンスも含めて、14人全員が揃ってライブで歌うところを見てみたいね。
私:見たいですね。あの14人がスケジュールを揃えてイベントやるのって現実には無理そうですが……。